家族葬とは「家族を中心にして少人数で行う葬儀」です。
家族・親族・親しい知人のみで葬儀を行いますので、故人とゆっくりお別れが出来ます。
        家族葬は、故人とのお別れの時間を大切にできます。
        シンプル価格を抑えた葬儀が行えます。
        
        現在、家族葬は3通りの方法があります。
          1.家族のみで葬儀を行う
          2.家族、親族のみで葬儀を行う
          3.家族、親族、故人の親しい友人で行う
           (ご友人には他の人になるべく知らせないよう連絡する)
           尚、他の人に連絡しますと一般葬になります
| 家族葬 | 一般葬儀 | |
| 参列者 | 家族や親族、親しい方のみ |  身内、ご近所様、会社関係など 故人と関係のある方  | 
            
| 葬儀 | シンプルな形式が多い | 高額な葬儀を行う場合もあります | 
| 式場 | 自宅で執り行う場合もありますがご自宅から近い式場で行います。 |  
               参列者の人数、式の内容により式場も選びます  | 
            
| お香典 | 身内だけ行うことからお香典は辞退するのが多いです。 | お香典の風習は残っていますので受け取った場合はお返しをする必要があります。 | 
| 家族葬(仏式・キリスト教・神式) | 家族葬(無宗教) | 火葬のみ | 
|---|---|---|
| ご臨終 | ご臨終 | ご臨終 | 
| ↓ | ↓ | ↓ | 
| 葬儀社・親族へご連絡 | 葬儀社・親族へご連絡 | 葬儀社・親族へご連絡 | 
| ↓ | ↓ | ↓ | 
|  ご遺体の安置と枕飾り (自宅又は斎場安置室)  | 
              ご遺体の安置と枕飾り (自宅又は斎場安置室)  | 
              ご遺体の安置と枕飾り (自宅又は斎場安置室)  | 
            
| ↓ | ↓ | ↓ | 
| お打ち合わせ | お打ち合わせ | お打ち合わせ | 
| ↓ | ↓ | ↓ | 
| 納棺 | 納棺 | 納棺 | 
| ↓ | ↓ | ↓ | 
| 式場設定 | 式場設定 | |
| ↓ | ↓ | |
| 通夜 | 通夜 (通夜しない場合もある)  | 
            |
| ↓ | ↓ | |
| 葬儀 | 葬儀・お別れ |  葬儀 (通夜しない場合もある)  | 
            
| ↓ | ↓ | ↓ | 
| 火葬(茶毘) | 火葬(茶毘) | 火葬(茶毘) | 
| ↓ | ↓ | ↓ | 
| お食事 | お食事 | |
| ↓ | ↓ | |
| ご自宅へ帰宅 | ご自宅へ帰宅 | ご自宅へ帰宅 | 
 故人の思い出の品を展示致しますメモリアルコーナー | 
            
|---|
  音楽を奏でてみませんか 音楽葬 | 
            
| プランA 火葬のみの場合(直葬) | プランB 祭段を飾る場合2段飾り | |
|---|---|---|
 ![]()  | 
                 | 
            |
|   | 
            ||
| プランC 祭段を飾る場合3段飾り | プランD 祭段を飾る場合生花祭段 | |
 ![]()  | 
               ![]()  | 
            |
|   | 
                | 
            
| オプション (別途料金) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 斎場使用料 | 写真(カラー) | ハイヤー | マイクロバス | 霊柩車(10K) | 
| 志セット | 盛菓子 | 盛果物 | 看板 | 茶代席料 | 
| 生花代 | 料理代 | 後飾り | 印刷 | |
|     
               ■北部・戸部・南部斎場利用の場合 ■西寺尾火葬場使用の場合 注意事項   | 
            ||||